企業局で定めている規程・要領等のうち主なものを掲載しています。
これら以外の規程・要領等をご覧になりたい場合は、企業局総務課経理G(ページ下部:お問い合わせ先参照)において閲覧できます。
Excelファイルをご覧いただくにはMicrosoftExcelViewerが、PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
ソフトをお持ちでない場合は、上記リンク先のページより専用ソフトをダウンロードした後、インストールしてください。(いずれも無償配布です)
詳しくは、Microsoft社またはAdobe社のサイトをご覧ください。
令和5年10月12日改正
工事執行の基本的な事項及び契約約款等を定めたものです。
令和5年9月4日改正
建設コンサルタント業務執行の基本的な事項及び契約約款等を定めたものです。
令和5年4月6日改正
工事及び建設コンサルタント業務の施工手続及び監督に関する事項を定めたものです。
入札公告(共通編)を用いた企業局建設工事の一般競争入札に係る試行要領に定める入札公告(共通編)です。
令和7年4月1日改正
個別に示す入札公告のほか,共通的事項について定めたものです。
入札公告(共通編)を用いた企業局建設工事の一般競争入札に係る試行要領に定める入札公告(共通編)です。
令和7年4月1日改正
個別に示す入札公告のほか,共通的事項について定めたものです。
令和7年4月1日以降に公告又は指名を行う工事から適用します。
1億5千万円以上の工事について適用している低入札価格調査制度に関する事項を定めたものです。
第6条第2項に掲げる各調査表(様式第2-13~2-16号)
令和元年7月1日以降に公告又は指名を行う工事から適用します。
平成23年4月16日制定
平成23年4月16日制定
令和4年4月1日以降に公告又は指名を行う工事から適用します。
250万円以上1億5千万円未満の工事について設定している最低制限価格の設定方法等について定めたものです。
令和6年5月20日以降に公告又は指名を行う建設コンサルタント業務委託から適用します。
3,000万円以上の建設コンサルタント業務等委託業務について設定している低入札価格調査制度に関する事項を定めたものです。
令和6年5月20日以降に公告又は指名を行う建設コンサルタント業務委託から適用します。
100万円以上3,000万円未満の建設コンサルタント業務等委託業務について設定している最低制限価格の設定方法等について定めたものです。
総合評価方式による入札に関する事項を定めたものです。
令和6年5月1日改正
令和6年5月1日改正
令和3年7月1日改正
令和3年7月1日改正
予定価格の事前公表に関する手続等を定めたものです。
適正な施工体制の確保等のため、技術者の適正配置の確認体制について定めたものです。
令和6年4月1日改正 建設業界における担い手確保のための取り組みの一環として、労働環境改善を図ることを目的に、完全週休2日制促進工事を実施しています。
【改定の概要】
※令和6年8月~:機械電気工事の「経費補正等基準」については、土木部に準拠 下記PDFとなります。
週休2日制促進工事における経費補正基準(一般土木編)(R6.8)
上記ファイルのリンク先:土木部検査指導課HP
令和3年2月15日改定
受発注者における業務効率化を目的として、原則全ての工事(営繕工事を除く)で情報共有システムを活用することとしています。
令和7年4月1日改定 下記のとおり「茨城県企業局が発注する建設工事における情報共有システム実施要領」を改定しました。
インフラ分野のDXを推進し、建設現場の働き方改革や生産性向上に資する取り組みとして、遠隔臨場を試行しています。
令和6年4月1日制定
建設現場における遠隔臨場に関する実施要領(企業局)(R6.4) [PDF形式/350.38KB]
令和4年11月から、茨城県企業局が発注する工事において、建設キャリアアップシステム活用工事の試行導入を実施します。
令和3年11月1日改正
平成23年4月16日改正
令和6年4月1日改正
令和7年4月1日改正
令和7年4月1日改正
平成23年2月1日制定
平成23年2月1日制定
令和6年7月1日公表
平成30年4月1日以降適用
令和5年4月1日改正
令和3年2月25日改正
令和7年3月31日改正
令和5年4月1日以降に入札公告を行う工事から適用
このページに関するご質問又はご意見は、茨城県企業局総務課経理担当(下記)までお願いします。
電話:029-301-4926 E-mail:kigyo-keiri@pref.ibaraki.jp
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
企業局ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。